親子のコミュニケーション
先日の事件で、茨城で女性が高校生に殺害されて遺棄されるということがありました。
しかも、被害にあった女性は全く高校生とは面識もなかったみたい。とんでもない凶行ですね。高校生でこんなことしてたら、先が真っ暗。高校生にもなればやって良いこと、ダメなことの判断はつくはず。ましてや人を傷つけるのは最悪。今回は殺人だし。。
世の中的にも、やって良い失敗や過ちと、やってはいけない類があるけど、今回は明らかに一線越えちゃったものだから、今後どうするんだろう。
でも、高校生とはいえどまだ18歳に満たないし、当然成人にも満たない。ってことは親にも必ず責任がある。
きっとこの親子にはコミュニケーションが取れていなかったんだろう。じゃなきゃこんなことにはならない。
私もそうだったけど、反抗期や高校にもなったら親と口聞くのは嫌だった。構われたくないし、恥ずかしいし、なんだかいろんな感情の中で嫌だった。
だけど、うちの場合は毎日両親と顔を合わすことは必ずしていた。親が言っていたけれど、あえて口を顔を合わすことだけはさせていた、って。確かに親ならば子供のちょっとした変化なんて顔でわかるんだろう。
少し暗かったり、何か隠してたり、良いことがあったり、楽しそうだったり、そんなことがきっと些細な表情や雰囲気でわかるものなんだと思う。その点、親には普通に今生活できていることに感謝している。
でも、今回の事件を起こした家庭はきっと愛情なんてなかったんじゃないか。事件起こした子だって、絶対に前兆みたいなのがあったはず。何もなしにいきなりしかもあんな大きな事件を起こすなんてありえない。
それに気づいてあげられなかった親も親。被害者はもう亡くなって一生返ってこないんだから、当事者だけじゃなくて親も一生背負っていきるだろう。
たとえ、口きかないにしても毎日ちょっとでも顔をあわせることでもしていれば、ほんの些細な変化も感じ取れて、お互いが辛い思いしなくてと思う。
今は頭ばかりよくなる教育で、心の教育ってまったくないよね。勉強の教え方はスマホで出来たり、タブレットで出来たり進化してるけど、はっきり言って頭が良くても大して仕事するのに役立たない。本当に大切なのは心だと思う。もっと心を大きくする教育を入れるべきなんだと思う。
ま、教師も心が貧しい人も多いからそこから根本的に変えていかないと、このままじゃ頭でっかちの心無し人間の養成所になっちゃうね。
そうじゃなくて、みんなが協調しあって明るくて楽しい世の中にしていきたいし、変わっていけば良いなと強く思いました。
0コメント