熱田神宮2

熱田神宮についてから。着くまではこっちを見てね!

さあ、熱田神宮に着きました。

まずは入り口の大きな鳥居。

なんだか圧倒されます。

鳥居をくぐると綺麗な砂利の参道。

火曜日だったから人も少なくゆっくり歩けました。七五三で来てる人たちは結構いました。

そしてこの奥は突き当たりになっていて右を行くと本殿。左はまた別の神様が祀られているそう。

とにかく広いんだな。でもせっかく来たから全部行こうと思い、出発。

まずは本殿。

なんか伊勢神宮に似てる気がする。厳かな感じだけど、なんとも言えないような気持ちよい雰囲気。

で、参拝させて頂く。

そして本殿の左を進むと裏へ回ることができて、そこには小さな道が。

そこを進んでいく。自然が気持ちよい。だけど、ここは大量の蚊がいた!今まで体験したことないくらいの多さだった!ちょっとでも立ち止まると絶対にくわれてる。

そしてここを抜ける前に、池の真ん中に石があってそこに三回水をかけて願うと、願い事が叶うというところもいった。でも写真はなし。

で、抜けると、また別の拝殿が!

ここは、、、すいません、勉強不足です。何かわかりません!

とにかく綺麗でした。結婚式も挙げてるのかな??そんなポスターもあった。

続いて、

ここは、お札やお守りやを頂いたり、おみおくじをひける所。総合案内所的な?たくさんの関係者の人がいました。

次は、、、

参道の脇にあった大木を発見。

これは弘法大使が直接植えたとされる大木です。熱田神宮には7本のこのような大木があるみたいです。写真じゃ伝わらないけど、とにかく大きくて圧倒されますよ!

そして次に、別の拝殿にいきましたが、こちらは写真なし。なんとなく撮る雰囲気じゃなかったので。

広くて長い参道は、常に掃除してる方がいて綺麗。

この時点で11時。一通り回ってお腹も空いたので、熱田神宮をあとに。

昼は駅前の「ベンテン」というひつまぶしのお店。難しい漢字だから変換されず。。

で、ひつまぶしをオーダー。

すぐに持ってきたので、やけに早いなと思ったら「うねぎの骨せんべい」だって!

初めて食べたけど、カリカリして塩味で美味しい。生臭さもほとんどなし。

そして、ひつまぶし登場!

甘めのタレと外はカリッと中はとろけるうなぎは、もう最高の一言!すっごい美味しい!

食べ方は、「四等分して」「初めはそのまま」「つぎは薬味を加えて」「つぎは御茶漬けで」「最後は一番好みの方法で」って書いてあった。

あんまりにもうまいから、半分はそのまま食べてしまった!残りの半分でまずは御茶漬け。

半分は、、、またそのまま食べちゃった!

やっぱりうまいものは、何してもうまいんだな、と実感!会計を済ませて店外へ。

すると、今までにない現象が体に。

体の外は涼しいのに、中からじーんとあったかくなって、温泉に浸かっているくらいの温かさが!

確かに神宮内にいた時の二つ目の鳥居をくぐった辺りから明らかに雰囲気が変わって、体の芯が温まっていくのは感じてましたが、、、うなぎも食べたしね!精もついたからどっちの効果かわかりませんが、とにかく不思議な感覚。

行って良かったな、熱田神宮。みなさんも行ってみてください、なにか発見があるかも?!うなぎだけでも食べる価値あるかも。

ハッピーライフ〜自然に気楽に〜

オフでの出来事や、愛犬ポメマルのマハロについて綴っています

0コメント

  • 1000 / 1000